ルート610の組立作業
こんにちは 最近、昼間の天気がよく暖かいせいか、お店に遊びに来てくれるお客様が増えおります。
平日の昼間は、比較的ゆっくりとお話ができるので、話好きな私としては、ついつい話し込んでしまします。
「自転車が欲しい」以外にも、気になる事があれば何でも聞きに来て下さい。
(一人で営業をしていいるので、忙しい時もありますが、その辺はご勘弁くださいね。)
今日は、「ルート610の組立作業」について書かせて頂きます。
普段あまりブログ等に、こう言うネタを書かないのですが、今回は少し長々書かせて頂きます。
最後まで読んで頂ければ嬉しいです。
うちの組立のコンセプトは「丁寧に組む、長年いい状態が続くように」です。
レースバイクと違い、何年も愛用するバイクだからこそ「耐久性のある組み方」が重要になります。
だから特にグリース類は、使用する場所に合った物を使い分け、たっぷりと使用して組み立てています。
それと、長年の使用で、予想されるトラブルを無くすための作業もしています。(これが重要)
まずはBB廻りから。
今回は「スペシャライズド S-WORKS ターマックSL4」を、組ませて頂いたのですが、
スペシャのOSBBには、最新の取り付け方法が採用されています。
写真下の、2液混合式接着剤を使用して、フレームとOSBBカップを固定します。
この接着剤が来るまでは、ロックタイトのはめ合い用で固定していたのですが、さらに固定力をUPする
ためにこれが出来たそうです。スペシャ以外のフレームで、同様の固定方法のベアリングBBも、
グリースで圧入より、ロックタイト固定の方が、音等が出ませんので、うちではそうしてます。
硬化時間が短いので、クランク取り付けまで早めの作業となります。
写真上のグリースは、ホワイトライトニング「クリスタルクリアーグリース」で、OSBBカップ内に入れる
シールドペアリングにたっぷり塗って挿入します。
(S-WORKSには「セラミックスピード」のベアリングが標準で付いてきます。取り付け方向有り)
このグリースは、ベッドパーツにも使用しているのですが、とてもスグレ物!
カーボン材には、通常グリースの使用が出来ないのですが、このグリースは使用可能。
しかも適度な粘性があり、防水性も非常に高いので、耐久性が求められる場所に多く使用しています。
ちなみにスペシャのOSBBは、OSBBカップをいれると、BB30仕様になるので、、実質BB30です。
標準で、シマノクランクアダプターが付いてきます。
次はワイヤーのセッティング。
自転車でもっとも重要なパーツは、ワイヤーと考えています。全ての制御はワイヤーですからね。
長さはとても重要で、必ず最短にカットします。
写真のように、ハンドルを最大に切った状態の長さがワイヤーの最短となります。
前から見るとこんな感じ。
揃っていて綺麗ですし、これでワイヤー内も余計な抵抗が無く、スムーズに軽く動きます。
リアブレーキのワイヤー部もこんな感じ。
ドロップバー部分はこんな感じで、最初から最後まで、キッチリ固定します。
よく完成車のバーテープを外すと、何箇所かで止まっているだけですが、これも1回外して、
上記のように固定します。
なぜこうするかというと、この部分が動くと、シフト、ブレーキのフィーリングがプアーになり、
カッチリしたフィーリングが出ないからです。実際、ぜんぜん違いますよ!
それと、バーテープが緩むのも、中でワイヤーが動かないので、解消されます。
人間が操作する部分なので、とても重要な作業です。
ワイヤー内には、このグリースをたっぷり塗って挿入します。
この潤滑剤をオイルにする方がいらっしゃいますが、「長年いい状態が続くように」するには、
やはり少し粘性に高い、グリースが効果的です。
特にこのスペシャルグリースは、長いあいだ使っても、カーボン化(硬化すること)しないので、
ワイヤーには1番です。
もちろん、レースごとにメンテの出来るバイクを作るなら、抵抗が少ないオイルにします。
これは最近始めた組立作業で、近年多くなったワイヤー内装フレームにおこなっています。
写真のワイヤー部分に、グレーのライナーが見えると思いますが、これをフレーム内全てに通してあります。
これをすることで、ワイヤー交換が楽に出来るのはもちろん、フレーム内壁の保護、
ワイヤー動きのスムーズさを確保出来ます。
以前は入れないで組んでいたのですが、フレームによってワイヤーがスムーズに動く物と、動かない物の個体差がありました。でもライナーを入れることで、その差が無くなり、どのフレームもスムーズに。
ライナー先端を動かないようにラッパ状に整形したり、少し手間ですが、これをするすないでは、
動きが全然違います。大事な作業です。
写真のようにFDワイヤーは、タイヤに近い事も有り、汚れ防止でライナーを延長しています。
(出口が細く、出来ないフレームもあります。)
ブラケットの位置調整。
目でおこなうのでなく、水準器で平行を出します。
完成車の仮組み状態は、ほぼ平行がでていません。もちろんばらして適正な位置にしています。
操作する部分だから、とても重要です。
下記からはクリースの使い分けについて。場所に合った物を使用しています。
ボルト類は100%すべてDAグリースを付けています。
自転車パーツは対アルミが多いので、後から「取れない・・」がないように、動かすボルトには全て付けます。(前後メカ、前後ブレーキ、ステム、ピラー、等々)
DAグリースは、昔からあるけど本当にいいグリースです。
最近の軽量化で、メーカーパーツにも「チタン」パーツが多く使われていますが、
チタンはカジリ付きやすい素材でもあります。
そこでチタンには「スレッドコンパウンド」を塗って締め付けます。
スレッドコンパウンドは、細かい粒子が入っていてカジリ付きを防止してくれます。
フィニッシュラインの物が有名ですが、粘性などが最適な「パークツール」を使用しています。
カーボンにはグリースが使えないと書きましたが、シートポスト部分には「絶対!」禁止!
昔、まだカーボンの知識がないとき、金属フレーム同様にグリースを塗ってピラーをさした事有り、
見事に硬化してしまい、抜けなくなった苦い経験があります。(相当、昔です。)
でも、何も塗らないと、動いてしまう物も有るので、うちでは、「アセンブリーコンパウンド」を塗っています。
これは細かいコンパウンドが入ったペイスト状のケミカルで、うちでは2タイプ、使い分けています。
タックスの方が粒子が細かく、フィニッシュラインの方が粒子が粗いので、フレームとの隙間に合わせています。
あとは、カーボンシートポストのやぐら部分の、固定力アップにも使っています。
もちろん、カーボン材も傷めませんし、固定力もアップするので、これもなくてはならない物です。
組立が終わったら、最後の仕上げをします。
何時までも綺麗なフレーム状態でいて欲しいので、ワイヤーが当たる部分には、保護シールを貼ります。
この保護シールは「ピッチン」と言う商品名の万能透明テープで、薄くてとても丈夫!
実はこのシール、図書館の本などの表紙に貼られている保護シールと同じ物で、曲面でもきれいに貼れます。
好きな形にカットして貼れるのも使いやすいところ。
ワイヤーの当たる部分にゴムを巻くことをよくしますが、うちはこのピッチンだけ。というのは、
結局アウターにゴムを巻いても、フレームに擦れるのは同じことなので、フレームを保護した方がいいと
言う考えです。
でも、この「ピッチン」を見つけるまで、いろいろ使ったのですが、耐久性、薄さ、使い勝手では1番です。
とにかく傷が付きそうなところには全て付けます。
最後は、ワックスがけ。
自転車を磨くの大好きなんですが、最近のお気に入りはヴェプロスの「クリーンイノベーター」。
とにかくピカピカ、ツルツルになります。光沢のある輝きが魅力です。
ワックスは、汚れが付きにくくなるのもあるので、塗っておくのはお勧めです。
ちなみに完成車の組立後もワックス塗って、納品させて頂いています。
以上、こんな感じです。
基本的に組立作業には、あせって行いたくないので時間を多めに頂いています。
早く組むのは簡単ですが、あせって組んでミスするバイクより、キッチリ組んだバイクに乗りたいと、
思っているお客様の方が、多いかと思いますので、そうさせて頂いています。
ゆっくりと言っても、自転車なので、部品が揃えば、2日(その他の作業も有るので実質は1週間ぐらい)
もあれば、十分手を入れた作業が出来ます。
なので、途中で頂いた修理作業等も、少しお時間をいただく事も有るので、ご了承頂けると幸いです。
今回は、ロードのフレームから組立作業ですが、メーカー完成車の組立でも、ほぼ同じ作業をしています。
価格帯も関係なく箱からバラシて、組み付けています。
特にワイヤーの長さには気を使っています。ここが適正な長さでないと、シフト、ブレーキ共に、いい状態が保たれないどころか、乗ってって気持ちよくないですよね。
なんせ自転車は、ワイヤーで全て(MTBのディスクは別ですが。)操作していますからね、とても大事です!
それと、フレームの乗せ換え作業も、得意としています!
というのは、使っている状態の汚れたパーツを、そのままNEWフレームに乗せる事はもちろん無く、
きちんと掃除、注油をさせて頂いています。
実はこの作業が以外に昔から好きで、時間を忘れてやってしまいます。
使っていたパーツなので、新品同様とまでいかないこともありますが、できるだけきれいにさせて頂きます。
最後に、うちは「何ヶ月点検」というのも、特に行っていません。
逆に「調子が悪い」と思ったら、何時でも持って来てください。
上記作業のように、いい状態が続くように組んでいますが、機械なので、何がいつおこるかわかりません。気になる点があったら何時でもお持ちください。
特に全て私が組んだバイクなので、どんな状態か見つけるのも早いと思います。
と、今回はかなり長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
すごく特別なことをしている訳ではないですが、なるべく丁寧に、長年同じ状態が続くように、
組ませて頂いています。
まだまだ勉強して進化したいとも思っていますので、また新しい作業が出来ました紹介させて頂きます。
今回はロード(カーボンバイク)でしたが、MTBアルミフレームは切削作業もしていますので、
機会があればまた次回。
自転車、組むのも、乗るもの大好きです。
ご来店お待ちしております。
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- 作業断念 修理技術の限界
- SPECIALIZED TARMACのクランク交換と、それに伴うBB交換のご依頼を頂きました。 一昨日の記事で、クランクが外せなかったと記載しましたが、クランクは KTCの9.5sq. ロングスピンナハンドルと9.5sq.ロングヘキサゴンビ
-
- あのこらのブログ
- 2015/06/12 11:05 PM
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- facebook / ROUTE610
- Selected Entries
-
- ルート610の組立作業 (01/29)
- Categories
- Archives
-
- November 2017 (1)
- September 2017 (2)
- July 2017 (3)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- November 2016 (1)
- August 2016 (2)
- July 2016 (2)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- April 2016 (1)
- March 2016 (1)
- February 2016 (1)
- January 2016 (3)
- December 2015 (2)
- November 2015 (5)
- October 2015 (1)
- September 2015 (3)
- July 2015 (1)
- June 2015 (1)
- May 2015 (2)
- April 2015 (2)
- March 2015 (1)
- February 2015 (1)
- January 2015 (1)
- December 2014 (4)
- November 2014 (4)
- October 2014 (5)
- September 2014 (3)
- August 2014 (3)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (5)
- April 2014 (3)
- March 2014 (3)
- February 2014 (2)
- January 2014 (4)
- December 2013 (3)
- November 2013 (5)
- October 2013 (4)
- September 2013 (5)
- August 2013 (5)
- July 2013 (4)
- June 2013 (7)
- May 2013 (3)
- April 2013 (9)
- March 2013 (5)
- February 2013 (7)
- January 2013 (7)
- December 2012 (9)
- November 2012 (10)
- October 2012 (6)
- September 2012 (8)
- August 2012 (9)
- July 2012 (8)
- June 2012 (7)
- May 2012 (13)
- April 2012 (10)
- March 2012 (10)
- February 2012 (7)
- January 2012 (8)
- December 2011 (16)
- November 2011 (5)
- October 2011 (12)
- September 2011 (12)
- August 2011 (6)
- July 2011 (8)
- June 2011 (11)
- May 2011 (12)
- April 2011 (12)
- March 2011 (20)
- February 2011 (23)
- January 2011 (2)
- Recent Trackback
-
- ルート610の組立作業
⇒ あのこらのブログ (06/12)
- ルート610の組立作業
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-